![]()
行政書士小笠原事務所
TEL:042−555−7059
ています。具体的な対応方法につきましては ご相談下さい。
@一番短いとされている、作成例
A以前の遺言書を取り消す遺言書
B相続分と分割方法を指定した、標準的な例
自筆証書遺言での注意点
遺言をする人が、全文・日付・氏名を自筆で
書いて、押印すること。
自筆でなければならないので、ワープロ・パソ
コンで作成しても無効です。ただし、財産目録 はワープロ・パソコンで作成できるようになりま した。
日付は特定できなければならないので、「1
月吉日」は無効です。
氏名は通常本名ですが、ペンネームなどでも
特定できれば、有効です。
押印は実印である必要はなく、認印でも有効
です。
遺言書(封をしてある)を見つけたら、勝手に
開封してはいけません。家庭裁判所で「検認」 という手続きをしなければなりません。これを 怠ると罰則がありますので注意が必要です。
遺言書
全財産を妻に相続させる。 平成18年1月1日
鈴木 一郎 印
遺言書
平成16年1月1日付の遺言書は全部取り消す。
平成18年4月1日
鈴木 一郎 印
遺言書
私の全財産についての相続分は次の通りとする。
一、妻きくの相続分
(一)所在 市 町 丁目 地番 番
地目 宅地 地積 平方メートル
(二)所在 市 町 丁目 家屋番号 番
種類 宅地 構造 木造瓦葺二階建 床面積 一階 ・ 平方メートル 二階 ・ 平方メートル
(三)上記以外の遺産については、その二分の一
二、長男太郎の相続分
前記土地建物を除く遺産の四分の一
三、次男二郎の相続分
同八分の一
四、長女花子の相続分
同八分の一
平成18年11月1日
鈴木 一郎 印
遺言書
私は次の通り遺言する。
第一条 鈴木商事株式会社の全部を長男の太郎に譲渡する
ために以下のように定める。但し、太郎は、第四条以下の負 担を負わなければならない。
(一) 事務所用土地建物である次の@とAは、これを全部
太郎に相続させる。
@ 市 町 番 地番 番 宅地 平方メートル
A上記同所所在
家屋番号 同町 番
鉄筋コンクリート事務所一棟
敷地面積 平方メートル
(二) 上記 株式会社の株式十万株のうち私の有する八
万株は、全部、太郎に相続させる。
第二条
(一) 現在居住中の次の土地、建物は妻きくに相続させ
る。
@ 市 町 丁目 番地所在、地番同町 番 、宅地
平方メートル。
A上記同所所在、家屋番号 番、木造瓦葺弐階建、居
宅一棟。
(二) 銀行の定期預金(口座番号 )、金
万円も妻きくに相続させる。
(三)本条(一)記載の建物の内外にある動産類一切も、妻
きくに相続させる。
第三条 上記以外の財産はすべて、次男二郎と長女花子の二
名に平等の割合で相続させる。
第四条 私の債務一切は、長男太郎が負担するものとする。
第五条 長男太郎は、母親であるきくを一生扶養するものとす
る。
第六条 祖先の祭祀を主宰する者は、長男太郎とする。
第七条 遺言執行者として次の弐名を指名する。但し、お互い
の方針の相違がある場合には、(二)の行政太郎の方針を最 終的な方針とする。
(一) 市 町 丁目 番 号
石田鉄郎
(二) 市 町 丁目 番 号
行政書士 行政太郎
以上
平成16年11月15日
東京都 市 町 丁目 番 号
鈴木 一郎 印
遺言の内容を確実に実現するために、遺言で、あるいは被
相続人の死後に利害関係人が家庭裁判所に申立てることに よって選任されます。遺言執行者は相続に関する一切の権限 を有し、法律的な財産管理、執行の権限を持っています。
具体的には、不動産の遺贈登記、預貯金の払渡手続、相続
財産目録の調整などがある。特に、遺言による認知、推定相 続人の廃除又はその取消、をする場合には必ず遺言執行者 を選任しなければなりません。
幣職は遺言執行者の経験がございますので、安心してご用
命下さい。
無料相談は行なっておりません。ご了承下さい。
あなたのお悩みは解決しそうですか?
お一人で悩まずに、まずはご相談を! お手伝いする内容は…
時間を気にしないでいい、メール・FAX相談、1件・2000円です。(あなたの結
論が出るまでお答えします)面談による相談は1時間・5000円でお引き受けい たします。(メール相談後の面談につきましては、1時間・3000円でお引き受 けいたします)お支払方法につきましては、お問合せ下さい。
お申込み・お問合せは今すぐ(365日・24時間受付中)
FAX:050−3737−9525
![]() |